遂に!・・・・といいますか、私としてはようやくといった感じでしょうか・・・・
この生活を始めてからというものの、毎日が目まぐるしいほどに充実しているといいますか。。。。
1日が過ぎるのが早いですねぇ・・・
しかしながら、遂にここまできました☆
・・・ですがまあ、1ヶ月経過してからが本当に大変なところです!!
何を隠そう、具体的な作戦はほぼノープランなんですね。。。。
とりあえず以前から考えていたのでメルマガを同時に配信していこうかと考えております★☆
まぐまぐで登録後、週に3回ぐらいの配信になるのかな?
まあ、あんまりメルマガの知識が無いので今週くらいから「メルマガ勉強習慣」という感じになるかと思います!!
。。。とまぁ、プライベートもそこそこに上手くいっていますよ☆という報告をして、次回以降の目標なり、必要事項をまとめておかないといけませんね☆
~今後の予定~
○100記事突破!ではこれからの予定は?
→まずはメルマガ発行の開始☆それからは今のところ考えていない。。。必要ならなんか別のネットビジネスも開始しても良いけども、現状から考えてもまだそのような時でもないと思う・・・今の自分のなんとなくの考えで言いました。。
○アクセスアップの具体的な今後の方法は?
→結局今日も被リンクの具体的な増加が出来なかった(プライベート的な理由から)ので、日曜の被リンク増強キャンペーンは続けていくけれども、具体的な有効な被リンクサイトを探すことの方が大事かと。。。無いものはしょうがないのでね。。。
→被リンクブログについては、4週目から毎日50記事の更新をしていくこと☆★これで毎日更新ができるので記事数の増加も含めてブログの質の向上にも繋がるだろうと思う♪週に6記事ずつ更新できるので、5週間で全ブログに30記事の更新ができるのである!!これはびっくり★(笑)
○今後の意気込み・来週の自分に一言
→まあ、良い感じにいっておりますし今のところ更新に問題は見つかっていないので心配は無いです★最近少しお寝坊が過ぎるかもしれないですが・・(笑)でもまあ、今の自分を思いながら将来の為に頑張ってください!!来週の更新に期待しております★☆
このブログでは、私『瑞(mizu)』が日々経験した内容を淡々と報告するものです☆ 毎日更新・・・とまではいかないかもしれませんが、読んだ本や音楽etc..を皆様に少しでもご紹介できればと思っております★
2009年10月11日日曜日
今週の成果★
2週間目終了!
今のところ問題なく毎日継続中・・・
2週間目になってから、作業も少し早くなった気がする★☆
できればもう少し早く完了して、好きな時間を増やしたいと思いますが、現段階では丁寧にでもやるべきことを毎日続けることが最優先だ。
1週目と比較すると、ネットのクロークがようやく効果を発揮してくれてきたように思える♪
その証拠に、ネットでのアクセス数が記事1つごとに増えている傾向にある。
1週目はどうなるかと心配でいたが、ようやくまともに作業自体が成果に繋がってきたようだ・・・♪
・・・とはいうものの、今週一週間で6クリックしかされてないのが現状。
まだまだ伸びるのはこれからと心に聞かせながら3週目からも頑張っていこうと思います☆
あとは、さらに作業の効率化を平行利用できるよう、情報の収集も欠かさないようにするべきだろう。。。
また、生活習慣のことに関しては上々といったところだろうか。。。。
日によって睡眠不足になる日があるにしても、仮眠をとりながら続けていっている。
特別体調も問題ありませんし、気分も落ちることなく継続されています。
☆今後の課題☆
●アクセス数を確実に増やすため、被リンクを増やしていく。
●メイン記事の情報不足解消のため、ある程度普段から記事にするものを決めてメモっていってもいいのかもしれない。
●なにより1ヶ月継続していくことこそ大事。記事数を確実に伸ばし、大きなブログとしておけば多方面でも利用できるかと思う☆★
●ツール利用の知識の収集をして、ライバルのブログのつくりを調査していきたい。
★3週目達成の自分へ★
よくここまで頑張ってくれました☆
3週目にもなって、へばっていたりもするかと思います。でも、自分の将来のため・自分の未来の為に今は頑張ってほしいです。
あれもこれもとやってしまって結果何もできていなかったのが今までの私の悪い癖でした。それを経験した今なら、コレを克服して素晴らしい未来を気付けると思います!
見えない未来の為に頑張ることは大変だけど、気落ちして放り投げず考えてほしいと思います♪
それじゃあ、おやすみなさい☆☆☆
今のところ問題なく毎日継続中・・・
2週間目になってから、作業も少し早くなった気がする★☆
できればもう少し早く完了して、好きな時間を増やしたいと思いますが、現段階では丁寧にでもやるべきことを毎日続けることが最優先だ。
1週目と比較すると、ネットのクロークがようやく効果を発揮してくれてきたように思える♪
その証拠に、ネットでのアクセス数が記事1つごとに増えている傾向にある。
1週目はどうなるかと心配でいたが、ようやくまともに作業自体が成果に繋がってきたようだ・・・♪
・・・とはいうものの、今週一週間で6クリックしかされてないのが現状。
まだまだ伸びるのはこれからと心に聞かせながら3週目からも頑張っていこうと思います☆
あとは、さらに作業の効率化を平行利用できるよう、情報の収集も欠かさないようにするべきだろう。。。
また、生活習慣のことに関しては上々といったところだろうか。。。。
日によって睡眠不足になる日があるにしても、仮眠をとりながら続けていっている。
特別体調も問題ありませんし、気分も落ちることなく継続されています。
☆今後の課題☆
●アクセス数を確実に増やすため、被リンクを増やしていく。
●メイン記事の情報不足解消のため、ある程度普段から記事にするものを決めてメモっていってもいいのかもしれない。
●なにより1ヶ月継続していくことこそ大事。記事数を確実に伸ばし、大きなブログとしておけば多方面でも利用できるかと思う☆★
●ツール利用の知識の収集をして、ライバルのブログのつくりを調査していきたい。
★3週目達成の自分へ★
よくここまで頑張ってくれました☆
3週目にもなって、へばっていたりもするかと思います。でも、自分の将来のため・自分の未来の為に今は頑張ってほしいです。
あれもこれもとやってしまって結果何もできていなかったのが今までの私の悪い癖でした。それを経験した今なら、コレを克服して素晴らしい未来を気付けると思います!
見えない未来の為に頑張ることは大変だけど、気落ちして放り投げず考えてほしいと思います♪
それじゃあ、おやすみなさい☆☆☆
2009年10月4日日曜日
一週間が経過しました!!
こんばんは★
今回から私の仕事ぶりを記事として投稿して報告していきたいと思います♪
☆2009年10月4日の報告日記☆
今週はとりあえず、月~土曜の間、毎日2記事ずつ情報投稿をして、それについての被リンクを毎日25サイトで行いました★
スパムなどの疑いをかけられてはいけませんので、ニュースの話題を中心に更新していきましたよ!
初日に朝5時起床ができたので、そのリズムを崩さないように毎日22時就寝~翌朝5時起床のリズムを続けました♪
早寝すれば、流石にねぼすけの私でも起きられましたね♪♪
ただ、朝が早いせいでバイトが少々きつかったのが軽い問題点でしたね・・・(苦笑)
それでも、明日移行も同じ時間帯で日記更新をしていこうと思います!
~今後の課題~
●記事のキーワードをいかに広告へ反映させられるか?
→「ビッグキーワード」+「スモールキーワード」の構成をしっかり守ること!
→あまり多くの種類のキーワードを盛り込みすぎないよう気をつけること!!
●アクセスアップをどのように展開していくのか?
→今のところは現状維持を第一にして、気持ち的な余裕ができ始めてから本格的なアクセスアップ技術を取り入れる。
●今のところの見通しは?
→まだ一週間目なので成果に現れることは無いようだが、とりあえず1ヶ月の継続を第一目標とする!1ヶ月経過時点でアクセス数と広告への成果を確認し、2ヶ月目からの方針を決定する。
●自分に足りない情報源は?
→アクセスアップを意識しておくのならばSEO対策の書籍を何冊か購入しても良いかと思う。だが、行動に移す前に現状を維持できる状態を最優先に考えること!
→1分野についての深い知識よりも、広い分野を浅く取り入れる必要があるように感じる。
●2週間後の自分にひとこと★
→なによりも生活リズムを崩さないで継続できるようにしてください☆睡眠不足ならば、午後から少し睡眠をとることも大事だと思います。ただ、バイトには遅刻しないように・・・(苦笑)
→アクセス数が増えていなかったとしても、気を落とさないで!考えるのは1ヶ月経ってからで十分問題ないです☆今は更新を毎日続けること、アクセス解析を軽く確認する程度で問題ありません♪とにかく、無理なく継続して安定した将来に繋げましょう☆★☆☆
今回から私の仕事ぶりを記事として投稿して報告していきたいと思います♪
☆2009年10月4日の報告日記☆
今週はとりあえず、月~土曜の間、毎日2記事ずつ情報投稿をして、それについての被リンクを毎日25サイトで行いました★
スパムなどの疑いをかけられてはいけませんので、ニュースの話題を中心に更新していきましたよ!
初日に朝5時起床ができたので、そのリズムを崩さないように毎日22時就寝~翌朝5時起床のリズムを続けました♪
早寝すれば、流石にねぼすけの私でも起きられましたね♪♪
ただ、朝が早いせいでバイトが少々きつかったのが軽い問題点でしたね・・・(苦笑)
それでも、明日移行も同じ時間帯で日記更新をしていこうと思います!
~今後の課題~
●記事のキーワードをいかに広告へ反映させられるか?
→「ビッグキーワード」+「スモールキーワード」の構成をしっかり守ること!
→あまり多くの種類のキーワードを盛り込みすぎないよう気をつけること!!
●アクセスアップをどのように展開していくのか?
→今のところは現状維持を第一にして、気持ち的な余裕ができ始めてから本格的なアクセスアップ技術を取り入れる。
●今のところの見通しは?
→まだ一週間目なので成果に現れることは無いようだが、とりあえず1ヶ月の継続を第一目標とする!1ヶ月経過時点でアクセス数と広告への成果を確認し、2ヶ月目からの方針を決定する。
●自分に足りない情報源は?
→アクセスアップを意識しておくのならばSEO対策の書籍を何冊か購入しても良いかと思う。だが、行動に移す前に現状を維持できる状態を最優先に考えること!
→1分野についての深い知識よりも、広い分野を浅く取り入れる必要があるように感じる。
●2週間後の自分にひとこと★
→なによりも生活リズムを崩さないで継続できるようにしてください☆睡眠不足ならば、午後から少し睡眠をとることも大事だと思います。ただ、バイトには遅刻しないように・・・(苦笑)
→アクセス数が増えていなかったとしても、気を落とさないで!考えるのは1ヶ月経ってからで十分問題ないです☆今は更新を毎日続けること、アクセス解析を軽く確認する程度で問題ありません♪とにかく、無理なく継続して安定した将来に繋げましょう☆★☆☆
2009年9月30日水曜日
2009年2月18日水曜日
1日100ページも無理じゃない!
本日ご紹介するのは、ポール・R・シーティ著、神田昌典監修、フォレスト出版より『あなたも今までの10倍速く本が読める』です。
まずはこの本を紹介するに当たって軽くお話をしようと思います。
私は以前から毎日速読の技術を身に付けるため、努力してまいりました。しかし、ある程度まで読む速度は速くなったものの、これ以上の上達にはかなりの日にちを要するのではないかと悟ったことで、速読というものの限界を(実質、限界には達しておりませんが・・・苦笑)感じました。ということで、本日から速読に代わって「フォトリーディング」に挑戦していきたいと思います。フォトリーディングとは、本を普通に字に沿って読むのではなく見開き1ページを1枚の写真として読み取っていく能力です。「そんなことできるのかよー」と当初も私は思ったりもしましたが、速読の読み取り速度を格段に伸ばすためにもこのフォトリーディングは必要不可欠と考えましたので、とにかく挑戦していきたいと思います。
そしてこの『あなたも今までの10倍速く本が読める』は、そのフォトリーディングを習得するためのステップアップ講座が綴られております。読み進めていると少しずつ出来そうな気分にもなって、内容もとても面白いです。久しぶりに当たりの1冊に巡り会えた気がします♪
この本を片手に毎日読み直しをして、1分で100ページを読破できる能力を習得していきたいと思います。ですので、今後の私の経過でフォトリーディングをやろうと考えていただける方が増えていくよう同時に貢献していく所存です。
まずはこの本を紹介するに当たって軽くお話をしようと思います。
私は以前から毎日速読の技術を身に付けるため、努力してまいりました。しかし、ある程度まで読む速度は速くなったものの、これ以上の上達にはかなりの日にちを要するのではないかと悟ったことで、速読というものの限界を(実質、限界には達しておりませんが・・・苦笑)感じました。ということで、本日から速読に代わって「フォトリーディング」に挑戦していきたいと思います。フォトリーディングとは、本を普通に字に沿って読むのではなく見開き1ページを1枚の写真として読み取っていく能力です。「そんなことできるのかよー」と当初も私は思ったりもしましたが、速読の読み取り速度を格段に伸ばすためにもこのフォトリーディングは必要不可欠と考えましたので、とにかく挑戦していきたいと思います。
そしてこの『あなたも今までの10倍速く本が読める』は、そのフォトリーディングを習得するためのステップアップ講座が綴られております。読み進めていると少しずつ出来そうな気分にもなって、内容もとても面白いです。久しぶりに当たりの1冊に巡り会えた気がします♪
この本を片手に毎日読み直しをして、1分で100ページを読破できる能力を習得していきたいと思います。ですので、今後の私の経過でフォトリーディングをやろうと考えていただける方が増えていくよう同時に貢献していく所存です。
2009年2月17日火曜日
吉野家では並盛りを食べろ!
今日は『スタバではグランデを買え!』を再度読み直しました。
そういえばこの本、全部で284ページあるんですね。改めて他の本と並べてみると、本の紙がしっかりしているのもあってか特に分厚くみえますね。この本も速読を使えば40分少しで読めるようになり、こんなに早く読みきったと達成感を改めて感じられました。
さて、この本に関係して値段のお話をしてみます。先日、友人達と早朝から吉野家にいってきました。そこで友人の一人が面白いことを教えてくれました。吉野家の牛丼などの丼モノは、+100円で大盛りにしてもご飯しか増えないそうです。これは吉野家のやり方で、肉を増やすにはさらに+100円程度(メニューにより多少違う)で特盛りを注文しないといけないというのです。
吉野家を利用する多くはサラリーマンなど社会人でしょう。その人たちの昼食に使用する平均金額は大体500円未満程度(ニュースからの推測です)。要するにワンコインでおさまる程度の金額ということです。そのサラリーマン達が吉野家で牛丼を注文するとき、おそらく「並盛り」か「大盛り」を注文するのが統計的には多いと私は推測します。理由は単純です。特盛りにすると、580円とワンコインの金額を超えてしまうからです。これによって心理的に並盛りか大盛りを注文するでしょう。しかし先に友人の話にあったとおり、大盛りはご飯のみ増えるものです。単価を考えれば牛肉よりもご飯のほうが格段に安いのは想像がつきます。同じ+100円でも、大盛りを頼むのは消費者側からすれば半ば無駄遣いと言ってもいいでしょう。しかし多くの人はこれを知らないため、ワンコインで収まりなおかつたくさん食べられる大盛りを注文するという心理的な罠にはまっているのです。特盛りも、結局は同じことです。+200円で肉を増やすのは、とても無駄が多いということは言うまでもありません。
結局何を注文すれば特なのかといえば、並盛りを1つ注文するのが1番なのではないでしょうか。これ1杯で満足できないのなら、500円のお釣り120円(牛丼並盛りは380円)でコンビニのお菓子やパックのジュースを買ったりと、つり銭を効率よく使えれば無駄がないです。つり銭を貯金すれば(毎日吉野家に行く人はあまりいないかもしれませんが・・・苦笑)10日で1200円の得です。サラリーマンの方でしたら、月10回ぐらい牛丼を食べる人もいらっしゃるかもしれませんね。
今回は、私がモノの価値をとにかく考えた結果をご紹介いたしました。このようなことを考えられるようになったのも、本を毎日読み続けた成果なのではないでしょうか。今日のような考察がまたできるように日々精進していきたいと思います。
そういえばこの本、全部で284ページあるんですね。改めて他の本と並べてみると、本の紙がしっかりしているのもあってか特に分厚くみえますね。この本も速読を使えば40分少しで読めるようになり、こんなに早く読みきったと達成感を改めて感じられました。
さて、この本に関係して値段のお話をしてみます。先日、友人達と早朝から吉野家にいってきました。そこで友人の一人が面白いことを教えてくれました。吉野家の牛丼などの丼モノは、+100円で大盛りにしてもご飯しか増えないそうです。これは吉野家のやり方で、肉を増やすにはさらに+100円程度(メニューにより多少違う)で特盛りを注文しないといけないというのです。
吉野家を利用する多くはサラリーマンなど社会人でしょう。その人たちの昼食に使用する平均金額は大体500円未満程度(ニュースからの推測です)。要するにワンコインでおさまる程度の金額ということです。そのサラリーマン達が吉野家で牛丼を注文するとき、おそらく「並盛り」か「大盛り」を注文するのが統計的には多いと私は推測します。理由は単純です。特盛りにすると、580円とワンコインの金額を超えてしまうからです。これによって心理的に並盛りか大盛りを注文するでしょう。しかし先に友人の話にあったとおり、大盛りはご飯のみ増えるものです。単価を考えれば牛肉よりもご飯のほうが格段に安いのは想像がつきます。同じ+100円でも、大盛りを頼むのは消費者側からすれば半ば無駄遣いと言ってもいいでしょう。しかし多くの人はこれを知らないため、ワンコインで収まりなおかつたくさん食べられる大盛りを注文するという心理的な罠にはまっているのです。特盛りも、結局は同じことです。+200円で肉を増やすのは、とても無駄が多いということは言うまでもありません。
結局何を注文すれば特なのかといえば、並盛りを1つ注文するのが1番なのではないでしょうか。これ1杯で満足できないのなら、500円のお釣り120円(牛丼並盛りは380円)でコンビニのお菓子やパックのジュースを買ったりと、つり銭を効率よく使えれば無駄がないです。つり銭を貯金すれば(毎日吉野家に行く人はあまりいないかもしれませんが・・・苦笑)10日で1200円の得です。サラリーマンの方でしたら、月10回ぐらい牛丼を食べる人もいらっしゃるかもしれませんね。
今回は、私がモノの価値をとにかく考えた結果をご紹介いたしました。このようなことを考えられるようになったのも、本を毎日読み続けた成果なのではないでしょうか。今日のような考察がまたできるように日々精進していきたいと思います。
社会で上に立つために
本日ご紹介する1冊は、竹中平蔵著、幻冬舎出版の「竹中式マトリクス勉強法」です。この本は著者の竹中平蔵さんが経験を元に作られた勉強法の書籍です。何にでも通用する勉強法を教えるものではなく、各分野で学ぶ際の効率の良い方法を書き綴っています。これは学生はもちろん、社会人の方が勉強をするのにも参考にして欲しいような内容となっております。私が特に共感したのは、途中「バカは何人寄ってもバカである」という何ともストレートなことが書かれた部分です。1つの集団の中にも、1人飛びぬけた才能を出した人間がいるだけでその集団自体の能力は伸びていきます。このように社会で自分を伸ばすためには、自身の近くにいるデキる人間を観察したり真似たりすることが大事なのですね。
能力を社会で発揮するために必要なことを教えてくれる1冊でした。
能力を社会で発揮するために必要なことを教えてくれる1冊でした。
登録:
投稿 (Atom)